2025/02/28
帯状疱疹は、多くの人が子供の時に感染する『水ぼうそう』のウイルスが原因で起こります。加齢などによる免疫力の低下が発症の原因で、疲労やストレスなども発症のきっかけになります。特に50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症すると言われています。
帯状疱疹は軽症で済むこともありますが、重症化すると3ヶ月以上痛みが続くことがある帯状疱疹後神経痛(PHN)や、眼や耳の神経が障害されると視力障害やめまい、耳鳴り、難聴などの合併症が見られます。
帯状疱疹ワクチンは、帯状疱疹の発症を抑え、PHNやその他の合併症を防ぐ効果が期待できます。
・当院は、不活化ワクチン(シングリックス)のみの接種となります。
・50歳以上の方は予防接種を受けることが可能です。
・免疫機能の低下している方・免疫不全の方・発症リスクのある方は、18歳から49歳での投与可能です。
・注射は筋肉注射となります。
・2回接種が必要です。
・副反応は、接種部位の疼痛・発赤・腫脹、筋肉痛・疲労・頭痛・悪寒などがあります。
・シングリックスは免疫が低下している方にも接種ができ、予防効果・持続期間が長いと報告されています。
・料金は、23000円/回×2回
2025/01/23
当院では、ニキビや赤ら顔などの症状にも使用できる化粧品をはじめ、日焼けどめ、美容液などのドクターズコスメを販売しております。
商品をお求めの際は、診察室または受付でお尋ねください。
当院インスタにも商品説明をしていますのでフォローをお願いします。
○Beautiful Skin(ビューティフルスキン)
ビューティフルスキンとは、肌トラブルで悩む女性の声から誕生しました。
「メイクをしたいのにできない」と皮膚のトラブルで悩む多くの患者様のために、一人の女性皮膚科医が手作りして診察室で渡していたパウダーです。
皮膚の治療中でも使える低刺激性にこだわった化粧品です。
・ミネラルファンデーションF トライアルセット(1週間分) 1650円(税込)
・ミネラルファンデーションF 4620円(税込)
・ミネラルプライマー(化粧下地) 4180円(税込)
・ミネラルフィニッシングパウダー(仕上げ) 4180円(税込)
・Cリンクエッセンス(美容液)32ml 5940円(税込)
・Cリンクボディエッセンス(ボディ用美容液)200ml 4950円(税込)
・保湿クリーム 120g 2200円(税込)
○QUADAYS(キュアデイズ)
2つの有効成分であるクロルヒドロキシアルミニウムとイソプロピルメチルフェノールが汗を抑制し、殺菌力でニオイを防ぎます。
ジェルは手足、脇、顔にも使用可能です。スプレーは衣服のニオイを消すだけでなく、事前にスプレーすることでニオイが発生しない衣類にします。
多汗症で処方された薬剤で、赤み・かゆみがある方に使っていただける薬です。
小児から大人まで使用可能です。
・薬用デオドラントジェル 2750円(税込)
・薬用デオドラントスプレー 2200円(税込)
○セレニュープラス
・モイスチャーローションEX 4400円(税込)
・モイスチャーミルクB12 4400円(税込)
・UVクリーム 3300円(税込)
・UVクリームBB ライト 3520円(税込)
・UVクリームBB ナチュラル 3520円(税込)
・ピーリングソープ 2420円(税込)
・ハイドロキノン スティッククリア 3300円(税込)
・ハイドロキノン HQコンシーラー 3850円(税込)
○アクセーヌ
・スーパーサンシール ブライトヴェール
ピンクベージュ 4400円(税込)
クリームベージュ 4400円(税込)
・スーパーサンシール ブライトフィット(日焼け止め) 3300円(税込)
2025/01/01
赤ちゃんから幼児期、学童期までの湿疹は、かゆみや炎症を伴い、肌が乾燥しやすくなります。特にアトピー性皮膚炎は繰り返し生じる湿疹であり、肌が赤くなったり、破れたり、かさぶた、分厚くなったりすることがあります。
●かゆみによる影響
かゆみによる影響はさまざまあり、見た目・周囲の目線、不眠による成長・発達への影響、学業・スポーツへの支障、ストレスなどがあります
患児は、かゆみや見た目の変化によって精神的なストレスを感じることが多いです。このストレスが悪化すると、湿疹の症状も悪化するという悪循環に陥ることがあります。かゆみが続いてしまうと、皮膚の赤み、ぶつぶつ、かさぶた、乾燥、分厚い皮膚など皮膚状態が悪化し、その状態が継続すると治療をしてもなかなか元の肌質に戻りにくいことや、一旦良い皮膚になっても、再度悪化した皮膚に戻ってしまうことがあります。
そして、かゆみや不快感から眠れない夜が続くと、成長や発達に影響を与えると言われております。十分な睡眠が取れないことで、体力や集中力が低下し、学業や日常生活にも支障をきたすことがあります。特に受験や部活の試合などの重要なイベントでかゆみにより最大限のパフォーマンスを出すことができなくなる可能性もあります。
●親のストレスと不眠
患児自身が夜間にかゆみで目を覚ますことが多いと、結果として親も不眠に悩まされることがあります。また、親は子どもの症状に対する心配や、夜間のケアにより
ストレスや不眠に悩むことが多いです。
このストレスは家庭内の雰囲気にも影響を与え、親子関係や夫婦関係にも悪影響を
及ぼす可能性があります。
●治療とケア・外用治療
湿疹やアトピー性皮膚炎の治療には、主にステロイド外用薬・非ステロイド外用薬、保湿剤を使います。
これらはかゆみの症状を緩和し、肌のバリア機能を改善します。ガイドラインでは、まずが外用治療をしっかりとすることで皮膚症状の改善と維持を目指します。当院では外用治療の重要性をしっかりと説明し、継続的な治療が必要であることを指導しています。
近年、ステロイドでないアトピー性皮膚炎の外用治療薬が出てきています。プロトピック、コレクチム、モイゼルト、ブイタマークリームなどの非ステロイド外用薬がいくつかあります。症状が安定してきても外用をやめてしまうと再発してしまいます。その際にステロイドではない外用薬を使用していくことで安定した皮膚の状態を目指していきます。
・注射製剤・J A K阻害薬
外用薬の治療・指導を行なっているがなかなか良くならない中等度・重症のアトピー性皮膚炎に対しては、注射製剤が高い効果を示すことが確認されています。また、JAK阻害薬は、炎症を引き起こす免疫反応を抑制する新しい内服の治療薬です。
小児にも使用が可能であり、特に重度のアトピー性皮膚炎に対する効果が期待されています。
外用治療の治療で改善が乏しい場合、次の治療のステップとして注射薬・J A K阻害薬を提供することができます。
*JAK阻害薬を使用前にはレントゲン・血液検査・定期的な採血が必要です。
●当クリニックでの治療のメリット
当クリニックでは、まず外用治療をしっかり指導を行った後、最新の治療法も用いることでお子様の湿疹・アトピー性皮膚炎を総合的にケアしていきます。個別の症状に合わせた治療プランを提案し、家庭でのケア方法についてもアドバイスいたします。必要に応じて藤田医科大学 岡崎医療センターへご紹介させていただきます。特に6歳未満の小児に関しては、成長と発達、その他のアレルギー疾患の併発などの検索が必要となりますので、総合病院と連携する必要があると考えています。
また、親御さんのストレス軽減や不眠解消にも配慮し、家族全体の生活の質向上を目指しています。お子様の肌の健康を守るためにぜひご相談ください。
●まとめ
当クリニックでは、これら最新の治療も使いながら、お子様の湿疹・アトピー性皮膚炎に対する最適な治療を提供します。適応年齢に応じて、最も効果的な治療法を選択し、個々の症状に合わせたケアを行います。ご家族全体の健康と生活の質向上をサポートするために、ぜひ当クリニックにご相談ください。
2024/11/18
QUADAYS 薬用デオドラントジェルとスプレー
2つの有効成分であるクロルヒドロキシアルミニウムとイソプロピルメチルフェノールが汗を抑制し、殺菌力でニオイを防ぎます。
ジェルは手足、脇、顔にも使用可能
スプレーは衣服のニオイを消すだけでなく、事前にスプレーすることでニオイが発生しない衣類にします。
多汗症で処方された薬剤で、赤み・かゆみがある方に使っていただける薬です。小児から大人まで使用可能です。
ご興味のある方は、診察時または受付でお尋ねください。
2024/11/01
『JAK阻害薬』は、炎症・痒みの信号を伝える経路の一つであるJAK-STAT経路を抑えて炎症や痒みを引き起こすシグナルが伝わらなくなり炎症を抑え痒みを抑えます。外用治療で十分な効果を得られていない方にも、高い効果を期待できます。
現在オルミエント、リンヴォック、サイバインコの3種類が使用可能です。
オルミエントは2歳以上で使用可能
リンヴォックとサイバインコは12歳以上で小児の方にも使用可能な内服薬となります。
『JAK阻害薬』は免疫を抑える薬のため、帯状疱疹・ニキビなどの副作用が生じる可能性があります。そのため使用前・使用中に定期的に血液検査やレントゲンなどの検査が必要になります。
当院では、この『JAK阻害薬』を処方することができます。投与前に藤田医科大学 岡崎医療センターまたは岡崎市民病院にて血液・画像検査を行っていただき、問題や異常がないことを確認してから当院でJAK阻害薬を処方します。
薬剤費が高額のため、高額療養費制度や会社・企業によっては付加給付制度などが使用できる可能性もありますので、保険証に記載されている保険者名称に一度確認をすることをお勧めします。
アトピー性皮膚炎に対して高い効果を期待できる薬ではありますので、ご興味がありましたら診察時にご相談してください。
2023/09/04
多汗症とは、手のひら・ワキ・足の裏・顔・頭部などの限局した部位に多量に発汗が見られる病気です。
多汗症は、小学校くらいの比較的若い時期から自覚することがあると言われており、学校生活や社会生活上のさまざまな場面で生活の質や労働生産率を低下させる要因となっています。
また、多汗症の自覚があっても治療を受けていない人や治療継続している人が少ないのが現状です。
当院では、
ワキ汗の薬として
『エクロックゲル』
『ラピフォートワイプ』
手汗の薬として
『アポハイドローション』
で治療できます。
就寝前にワキや手のひらに薬を外用し、手掌は翌朝水で流していただきます。継続的に使用することで汗の発生を抑えることができるお薬です。副作用として、外用した部位の痒みや赤み・眼がぼやける・口が乾く・外用した部位以外の発汗が多くなる。などがあります。
多汗症があるかもと感じている方は、一度受診をお勧めします。
当院で対応が難しい多汗症は、総合病院や大学病院へご紹介させていただきます。